川原歯科医院 | KAWAHARA Dental Clinic



お知らせブログ


症例発表会 抄録

2011年9月30日 | 研修会

かかりつけ歯科医院としての小児歯科診療   小児矯正部  赤栩 美穂

「かかりつけ歯科医院」という言葉が定着し数年が経過した。ひと昔前に比べ、 継続的な口腔の管理と患者とのコミュニケーションがさらに要求される時代となり、歯科診療のあり方も変化しつつある。小児矯正部に所属し、 生涯にわたる健康な口腔の育成を推進し、患者と共に健康づくりに取り込む上で、本当にかかりつけ歯科医院としての自覚を持ち、 任務を果たすことができているのだろうか?今回は事故で重傷を負い、上顎前歯部を脱臼、大学病院にて再植手術を行うも、 当院でのメンテナンスを希望し来院した子どもに、「かかりつけ歯科医院」として対応し診療を行った結果、 子どもに口腔の関心を持たせ心身の成長と共に口腔内の改善ができた症例を報告する。

中高生へのセルフケアのアプローチ   小児矯正部  山田沙由梨

カリエスリスクコントロールの手段には、患者さん自身で行うセルフケアと、歯科衛生士が行うプロフェッショナルナルケアがあります。 プロフェッショナルケアは、来院しなければ行えず一定の間隔があきます。脱灰という現象は日常的に起こるものなので、 セルフケアがしっかりと確立していなければなりません。
小学校のうちは親の管理下にいるのでセルフケアも定着しやすいですが、中高生になってくるとそれがだんだん難しくなってきます。 今回の症例は、現在高校1年生でなかなか適切なセルフケアの定着が難しく、脱灰が進行してしまい、 私自身セルフケアのアプローチに悩んでいる症例を発表します。

重度歯周炎患者の一症例   成人予防部  春日 早紀

今回、広汎型重度慢性歯周炎患者に歯周基本治療を行い、メンテナンスに至った症例を報告する。患者は、初診時、36歳男性で、 12~17,46,47,部の歯肉腫脹、全顎的な歯周治療を主訴に2006年2月26日に来院した。現病歴としては、 ブラッシング時の歯肉出血と腫脹を繰り返していた。これらの自覚症状を繰り返すも、修復本数が少なく(7本) 歯科疾患実態調査から同年齢修復本数約15本であり、 歯科治療に対するコンプライアンスが少ないため右側臼歯部に咬合痛を伴うまで放置するように至った。 患者の全身的既往歴と家族歴に特記事項はない。喫煙習慣があったが現在は禁煙中である。また、 本症例では歯周病診断ソフトOHISを併用した歯科衛生士による保健指導の有益性を示した報告とする。

私の初めてのMTM   成人予防部  中本 祐衣

今年で川原歯科医院に入局し3年目、そして歯科衛生士としても3年目になりました。 学生時代、 実習で川原歯科医院にて約2ヶ月勉強し、衝撃をうけたMTM。憧れ、目標となった先輩衛生士との出逢いがありました。入局し2年半、 治療部でのアシスタントワークを経て、現在成人予防部として業務を行っています。産休衛生士のメンテナンス患者の引継ぎをしながら、 今年の6月から少しずつ患者さんを担当させていただいています。 今回症例発表するのは、 私が初めて担当させていただくことになった患者さんです。39歳男性で、6歳と4歳の男の子のお父さんです。 奥様も子どもさんもメンテナンスで定期的に来院していただいています。 患者さんは、健康観も高く、熱心です。 お話する時はメガネをかけて前傾姿勢で聞いてくださり、疑問点があるとすぐ質問してくださいます。その熱意には、以前お話してくださった、 「父親が歯で苦労しているから自分はそうなりたくない。」という思いがあるからだと思われます。その思い大切に、 これからもサポートさせていただきたいと思っています。

私の長期症例   成人予防部  藤本恵奈 
  
私が川原歯科医院に入局してから、早7年という月日が経ちます。今回、発表するのは私が入局して約2ヶ月半経った、 2005年6月29日から担当している患者さんの症例です。MTM導入以前からの来院ですので、MTMを実施してはおりません。しかし、 現在まで中断することなく、定期的なメインテナンスを継続してくれています。7年のお付き合いを続け、 私を成長させてくれた大切な患者さんの一人で、継続来院してくれていることを嬉しく思っています。これといって特別な何かがおこったり、 私が特別な何かをしたりという症例ではありませんが、定期的なメインテナンスを積み重ねてきた結果を報告します。

リスク検査の結果と活用   成人予防部  戸島 絢子

長期にわたるメンテナンスにおいて「リスクコントロール」は生涯のテーマです。私たちは日々、患者さんのリスクを考え、 予防プログラムを立案し、患者さんへと提供しています。そこでリスクを把握するために使用するのが唾液検査と歯周病リスク検査OHISです。 目に見えないリスクを数値化し、分かりやすく説明する一つのツールとなっています。しかし、 十分にそれらの検査結果を活用できているでしょうか?今回、症例を通して初診時と現在のリスクの比較を行い、 今までの説明の仕方を振り返ることにしました。そして今後どのように検査結果を活用していけばよいか、 また患者さんへどのようにリスクコントロールの重要性を伝え続けていけばよいかを考えたいと思います。

3世代に渡る予防管理~口腔内の現状とこれから~   成人予防部  大倉夕佳

成人予防部に移り、担当として患者さんを予防管理する立場になりようやく1年がたちます。産休中の衛生士の患者さんを預かり、 診ていく側らで徐々に自分の患者さんも持つようになり今では担当患者さん200人を超えました。 まだまだ患者さんとの信頼関係や予防管理はこれからです。今回の症例は一人の患者さん(祖母)の来院を通して家族来院(母、娘)につながり、 早期介入、そして自分のモチベーションにもつながりました。 痛みがあり来院した祖母に対し祖母の紹介である母と娘は診療システムを理解の上での来院なので比較的スムーズに診療を行えています。 3世代の口腔内を比較・分析した上でこれからの予防管理を考えていきたいです。





| コメント (1)

トラックバック

コメント (1)

Informative Site Hello guys here are some links that contains information which you might find useful yourselves. It is Worth Checking out. gfkcbcdccdce

コメントを投稿





その他の記事

最近のエントリー

検索

カテゴリー

バックナンバー(月別)



ご注意: 現在スタイルシートを読み込んでいないため、デザインが正常に表示できません。これが意図しない現象の場合は、新しいブラウザをご利用下さい。